miyasakura’s diary

日記です。

一ヶ月のセブ島留学振り返り

現在フリーランスのエンジニアをやってますが、取引先の方たちに仕事をしたくないという思いを日頃から伝えていたら、一ヶ月ほど仕事をしない期間を設けることができました。

せっかくの休暇ですが、休むだけだともったいないということで、バカンスを楽しみつつ英語もしゃべれるようにという一石二鳥を目指してみようと思い、セブ島留学に申し込みました。

帰国後は、話す能力はともかくリスニングはできるようになった実感はあったのでTOEICを受けてみたところ過去最高得点を記録。思ったより嬉しかったので、他の人の参考になるかもというのもあり留学についてまとめてみました。

留学とTOEICスコアの概要は下記のとおりです。

  • 6/4〜7/1の4週間で平日毎日8時間授業
  • 5年くらい前まで何度か受けてたTOEICスコアは最大855で平均830くらい
  • TOEICを7/23に受けて930だった

上記の通り、スコアは留学前後で比較したわけではなく、最後のTOEICスコアは5年前とかそんな状態なのでやや盛り気味のタイトルなのですが、実感として英語力は上がったなと感じています。

セブ留学振り返り

準備と手続き

School Withというサイトを使いました。セブ留学というキーワードで一番上にAdwords広告があったとかそんな理由だったと思います。他は知らないですが、特に不満はなく使えました。

4/8に見積もりをしてから希望のところが埋まっていたり電話相談をしたりで申込みが4/14でした。海のそばでゆっくりしたいというのが大きかったので、QQEnglishのシーフロント校を選んでいます。そこは比較的豪華な部屋があるのが特徴で、オーシャンビューのエグゼクティブルームが希望だったのですが、6月という閑散期でも埋まってしまっていてデラックスルームしか取れませんでした。

渡航準備は通常の海外旅行だといつも前日にやるのですが、今回は3日前くらいから準備を開始してみましたが、普通の旅行と比べて特別なものといえば証明写真とトイレットペーパーくらいだったと思います。自分は普段使ってるリュック一つに荷物がまとめられたのでそれだけで行ったのですが、周りからはだいぶ驚かれてしまいました。数週間以上いるようなほとんどの人は一番大きいキャリーケースを持ってきてたと思います。

Tシャツなどは現地で買えば良いと思って3日分くらいしか持っていきませんでした。現地だと普通のモールで靴下4足で300円とかTシャツ1枚200円とかそんな値段でしたので5日分ほど買い足しました。

現地について

通信手段

いわゆるSIMフリースマホを持っていくと、空港でSIMカードを買ってスマホをどこでも使えるようになります。学校などWifiが通じる環境だけスマホを使っている人も多かったですが、学校のWiFiも人が多いと使いものにならなくなるのでLTEで通信した方が快適でしたし、出歩くときも地図があるのは安心です。

プランは色々ありますが、SMARTという会社の30日4000円くらいで使い放題というものにしました。

移動手段

移動は色々な手段がありますが、UBERが一番楽でした。同じタクシーの配車だとGrabというのもあるのですが、言葉が通じない人だと認識されると強制キャンセルされるのがよくあるので、基本はUBERが良いのではないかと思います。

お金

両替ですが、両替所だとレートはそれほど良くないですが、ATMのキャッシングだと200ペソの手数料がかかるので、結果どっちでもそれほど変わらないかなという印象。一ヶ月で学校の諸費用の支払いを含めて10万円分くらいペソを使った気がします。

たびレジ

外務省の旅行者登録のシステムがあるので一応登録しておきましょう。危険情報とかが流れてきます。セブ島は現在危険度1ですが意外と近くでテロが起こる可能性もある国なので、自分の身を守るのは重要になってきます。

QQEnglish シーフロント校について

ざっくりとした感想をば。見返してみたら不満のほうが多くなってしまいましたが、値段と質のバランスを考えると優秀な学校だと思っています。

  • リゾート感はなかった
    • 学校をでるとごちゃごちゃしてる町だったので海沿いを歩いてゆっくり過ごすみたいなのができなかった
  • 大きな不満は無いものの、サービスの質は高くはない
    • 食事は悪くはないが美味しくもない
    • 到着初日の飯が食べれなかったり、社長の誕生パーティの準備で授業を代替の先生にする先生が居たりという
    • 経営方針からしてここから劇的にサービスが改善していきそうな雰囲気はない
  • 先生の質は総じて高かったと思う
    • 間違ったことを教えられたり発音が特殊だったりはきっとどこも一緒
    • 新人は多かったので合わなかったらすぐに変えたほうが良さそう
  • その他
    • ネットワーク環境は良くない。夜などアクセスが多いときはWifiが繋がらなくなることがよくあった
    • 基本一人で食事をしていたら毎回先生に絡まれて面倒だった
    • 洗濯は自分でやらず校舎でやっているクリーニングを頼んでいたが、3日後に完了するプランと翌日プランがあり、翌日プランだと普通に高かった。一週間分の洗濯物で600ペソ(1,200円)くらい

遊び

一人の悠々自適感を満喫したかったのであまり人と関わらずに行こうと思っていたのですが、なんだかんだバッチメート(同じ日に来た人)と仲良くなって遊びにいったり楽しんでました。

4週間居ても土日は3回だけなのでセブを満喫したい人は最初から計画をしていったほうが良さそうです。学校内にツアーカウンターがあるので簡単に申し込めてどこでもいけますが、人数が集まらないと少し高めなので自力で行ったり現地民と交渉したりで安くしている人が多かったです。

自分の場合は最初の土日は一人でセブシティをブラブラと、次の土日はボホール島のツアーに、最後の土日はアイランドホッピングに行きました。

平日に休んで遊びに行ってる人も見かけましたが、そこは留学の目的次第かなぁと思います。

英語の勉強について

セブ留学前

今年の1月〜3月くらいは「英語耳」という本を使って発音練習をしていました。いくつか発音の本は買いましたが、唯一やる気になって続いたのが英語耳だけでした。

それ以外では留学前の1ヶ月ほどはSafari Books Onlineのビデオをたまに見たりして英語に慣れるようにしていました。

セブ留学中

最後になるほどだれてしまいましたが、おおよそ下記のように勉強していました。

  • 授業を真面目に受ける
  • 復習を1時間ほど
  • 1〜2時間は単語の勉強と技術系のビデオを見る
  • やる気が無いときはhapa英会話のYouTubeビデオを見る
  • 休日は頑張らない
  • 特に授業以外で外国人とコミュニケーションは取らなかった

1週目で耳が慣れてきて、2週目になると質問の文章を使ってフルセンテンスで受け答えができるようになるとともに、先生たちの英文法が意外と適当だなと気がつけるようになってきました。3週目くらいは"聞き取れるようになった"と"やっぱり全然だなぁ"を繰り返していました。4週目になると聞き取りが大分いい感じになってきましたが、喋るのはまだまだ全然と言った感じで帰ってきました。

良かった点、悪かった点

文法、発音がちゃんとできている状態でいったので、先生たちに褒められることも多く、吸収速度は早かったのではと思います。

ただ最後の方は復習はほぼしないようになっていたので、せっかくの授業の意味が半減してしまったかなと思います。

1ヶ月だと喋れるようになるというのはかなりの難易度のようで、3〜6ヶ月程度の期間がないと思ったことを話せるようになるのは難しそうです。

英語を話せるようになることが目標という場合は、もっと長期の留学をするか日本でも英会話の勉強を続けるのが必要です。

おわりに

ゆっくりとリゾートを楽しみたいという目的に対しては、平日毎日授業をやっていて正直普段より疲れる一ヶ月間でした。

英語も一ヶ月では期待してたほど喋れるようにはなりませんでしたが、リスニング、特にTOEICの点数という点で向上が見られたのは期待以上でした。

英語のプロっぽい点数を取ってしまい、これで英語ができないのは良くないので、気を引き締めて勉強を続けていかないとなぁという次第です。

読んだ:「スタンフォード式 最高の睡眠」

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

内容は薄い、というか先端研究をしててもこういう本で紹介できる程度の内容は多くないので冗長な記述で無理矢理一冊にしたという印象。

しかしもちろんスタンフォードでの研究者の方の本なので読んで損はない一冊でした。

基本的には深部体温と皮膚温度の関係で眠くなり最初の90分で睡眠の質は決まる、ということ。

コーヒーは飲んじゃだめと言われるかと思ったら普通に夜じゃなければ大丈夫そうで安心したのと、やはり睡眠の深さを測るアプリは研究者的には信頼度は低いなぁというのが印象的だった。

風呂に入る時間などすぐに実践できそうな内容はあったので実行していきたい。

AWS認定(アソシエイト)試験 合格しました

先月末にデベロッパー試験に合格したので、その勢いでソリューションアーキテクトとSysOpsアドミニストレータを受けてきました。

aws.amazon.com

2週間ほど前から試験日を予約していたので、急に入った仕事を1日断ることになってしまったこの試験。x万円の収入分と試験2つの費用が3万円で実質的にかなりの出費です。

今回もほぼ勉強せずでしたが、一応いくつかのホワイトペーパーに軽く目を通しました。

AWSのホワイトペーパーは初めて読んだのですが、かなり勉強になる内容が多いので試験関係なくちゃんと読んでおきたい資料だなと思いました。

ただ、分量が多いので一つの資料の前半くらいしか読みきれず試験に挑むことになったわけなのですが、一応試験は合格。

結果的にはどの試験もスコアが80%超えていたので自分の知識に一安心です。

SysOpsは始まったばっかりなのか合格証の番号がJP-897と若めで、ソリューションアーキテクトは JP-6614 なのでかなりの人が取ってるみたいです。

次はプロフェッショナルを目指して頑張ります。

DockerでRails+Wheneverによるcron実行

cronは cron -f で動かせるが、環境変数が引き継がれないので期待した動作をしてくれない。少しやり方に悩んだので解決方法をメモ。

Wheneverはenvを記述することでcrontab内に環境変数を定義してくれるのでそれを利用した。結果としては下記のようになった。

ENV.each{|k,v| env k.to_sym, v}

every 2.minutes do
  rake 'something:do'
end
#!/bin/bash

bundle exec whenever --update-crontab

LOG_FILE=$(dirname $0)/../log/production.log

touch ${LOG_FILE}
cron && tail -f ${LOG_FILE}

Dockerfileは通常通り作成し、cronを実行するコンテナとして動かすときだけ明示的にコマンドを指定する。

docker run -d <image> docker/cron.sh

以上でコンテナ実行時の環境変数をcronに渡すことができる。実行ログについてはDockerなので標準出力に出すようにした。Rails側で標準出力してもcronがそれを出力してくれるわけではないので、ファイルに出力したものを明示的にtail -fしている。

インフラエンジニアの教科書を読んだ

 何となく気になっていた下記の2冊を読みました。

 

インフラエンジニアの教科書

インフラエンジニアの教科書

 
インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識

インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識

 

広い範囲をさらっている感じで個人的には新しい知識は多くはなかったのですが、これくらいの知識は知っておかないとというのがしっかりまとまっていた印象です。

 

1冊目は物理の話やベンダーへの発注の仕方とかまで書いてあって、今必要な知識ではないですが流し読みながら面白く読めました。

 

2の方はOSやミドルウェアをカバーしていて、インフラの知識の範囲としては2冊で一通りという感じでしょうか。

 

こういった知識がこのクラウド全盛の時代にどこまで必要かということですが、例えばAWSのEBSがいわゆるSANだよね、とイメージできるだけで性能や構成の制限が直感的にイメージできたりするわけです。本格的に性能を引き出そうとしたらデータセンター内の物理構成まで意識して初めてできるのかなと思ってます。

 

そういう意味ではクラウドの時代でマシンを立てたりをアプリ側がやるようになってるので、アプリ屋さんもある程度理解していないといけないと思ってます。

 

技術が進んで抽象化が進んでも結局学ぶことは増えていくこの業界はなかなか大変ですよねぇ。

 

AWS認定 デベロッパー - アソシエイト試験を受けてきた

火曜日に思いついて予約して、本日受けてきました。

勉強は特にしていないのですが、範囲に書いてあった中でSWFだけは使ったことがなかったので一応30分くらいでチュートリアルをやりました。

結果は正答率87%で無事合格。

意外と難しかったですが、普段から出題範囲のサービスを使っていれば落ちることはないレベルかなと。

主な対象サービスはEC2, S3, DynamoDB, SQS, SNS, EB, CloudFormatin, SWFなどで、基本的なWebの知識がないと解けない問題もそれなりにありました。

せっかくなので残りのアソシエイトレベルの試験もさくっと取ってしまおうかなと思ってます。サンプル問題を見る限りではソリューションアーキテクトは余裕で、SysOpsはちょっと勉強が必要そう。

読んだ:「7つの習慣―成功には原則があった!」

今更な自己啓発本(ビジネス書?)ですが、読んでみました。というかFebeのAudio Bookで聴きました。

www.febe.jp

古い訳の方ですがまぁ良いかなと。

当たり前のことといえば当たり前のことだし、これまで実践してきたこともあったりはするわけですが、30歳というこの時点で読んで良かった気がします。誰にでもおすすめできる本。